初めに伝えておきますと、ハマったけど解決できなかった問題なので、解決策は書いていません。
自分用のメモですので予めご了承ください。
railsの勉強として、ユーザーがログインできるようなプラグインを探していて、restful-authenticationというものを見つけました。
インストール方法も多くの方が紹介されているので、簡単かと思ったのですが、
ruby script/plugin install git://github.com/technoweenie/restful-authentication.git
を実行すると、下記のようなエラーメッセージが表示されます。
ruby: No such file or directory -- script/plugin (LoadError)
それで二時間くらい、いろいろ検索してみたのですが、具体的な解決策は見つかりませんでした。
わかったことは、railsでアプリケーションを作ると、そのフォルダにscriptフォルダが作成されるので、アプリケーションのルートフォルダで実行しないとダメだということくらいでした。とは言っても、ルートフォルダで実行してもうまくいかなったのですけどね。
それでさらに調べていたら、どうもrestful-authenticationはバージョンアップされていないので、使うのを止めた方がいいよ的なコメントをいくつか見つけたので、時間ももったいないしストレスがたまるのもよくないので、restful-authenticationの導入は今回は見送ることにしました。
ラベル:Rails
で動くと思います。
いつからか分かりませんが。
rubyで始まるものが
railsでコマンドを入力しないといけなくなっています。